人気の平屋!メリット・デメリット
核家族が増え世帯の人数が減ってきたことや、ライフスタイルの多様化。
更には、近代的でおしゃれな平屋が増えてきたことで、平屋を希望する方が増えています。
全ての生活空間がワンフロアに存在しますから、
日常生活において上下移動の必要がなく、
屋外と室内を上手くつなげて快適な暮らしができそうですよね。
平屋には得られるメリットが多くありますが、デメリットも存在します。
今回は、代表的な平屋のメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。
【平屋とは】
平屋とは、1階建ての建物のことです。
必要な生活空間を1階に揃えるため、
2階建てや3階建ての住宅と比べると、広い敷地が必要になりますが、
生活動線がフラットになる平屋住宅は、高齢になっても生活しやすく、
将来を見据えた住宅と言えます。
土地が手に入れやすい価格帯の地域で住まいを検討中の方にはおススメできます。
選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
【平屋のメリット】
平屋に住むメリットは誰もが想像しやすいのではないでしょうか。
代表的なメリットをご紹介します。
《①安全で効率的な移動ができる》
最適な住宅構造は、暮らす家族の年齢によって変化していきます。
若い頃に魅力を感じた多層階の住宅も、
高齢になるにつれ階段の上り下りが負担に感じてくるでしょう。
その点、平屋であれば全ての生活空間が1階に存在しますから、
階段がなく上下移動の必要がないため、身体的な負担がありません。
バリアフリーの住宅は、
高齢者だけでなく、小さなお子様にも転落や転倒のリスクが低くなり、
安全に移動することができます。
また、フラットな動線は家事での移動も効率的に行えますから、
若い世帯であっても大きなメリットがあると言えます。
《②家族のコミュニケーションがとりやすい》
平屋は1階のみのワンフロアですから、
生活の中で自然と家族同士、顔を合わせる機会が増え、
コミュニケーションがとりやすくなります。
リビングを通って個室に向かう設計にしておけば、
子供が思春期に入っても会話のきっかけが生まれやすいでしょう。
《③間取りの自由度が高い》
平屋は、上部に居住空間がなく屋根しかありませんから、
荷重を支える柱の数が少なくすみます。
柱の数が少なくなる分、間取りを計画するうえでの制約が少なくなり、
理想の間取りを実現しやすくなります。
広いリビングや大きな窓の設置なども構造に無理なく計画できますし、
上階に部屋がないことで、天井の高さや形状なども自由度が高まります。
《④屋外とのつながりを有効活用できる》
全ての生活空間が1階にあますから、
窓から外の景色や緑を眺めやすく、自然を身近に感じることができます。
また、屋外に出やすいことから、
屋外と屋内のつながりをつくりやすい事も平屋の大きな魅力のひとつです。
LDKにウッドデッキを隣接させることで、
屋外と室内を緩やかにつなぎ、リビングの延長のように利用することができます。
ランチやBBQ、プール遊びやペットの運動など、
屋外と室内のつながりを活用したお家時間を気軽に楽しみやすいでしょう。
【平屋のデメリット】
メリットが多い平屋ですが、デメリットもあります。
代表的なデメリットをご紹介します。
《①広い敷地が必要になる》
必要な生活空間を1階に揃えるため、
同じ延床面積の2階建てや3階建ての住宅と比べると、
より広い敷地が必要になり、土地の購入費用が高くなってしまいます。
敷地選びの際には、必要な生活空間を1階に配置できるほどの
広さがある敷地を選択しなければいけませんし、
敷地の用途地域によって、
建てられる建物の面積限度が決まっていますから注意が必要です。
自分達だけで先に土地を決めてしまうよりも、
建物計画と土地選びを担当者と相談しながら進めていく方が、
予算を含めた全体の計画が上手くいきやすいと思います。
《②建築コストが上がる》
同じ延床面積の平屋と2階建ての建物を比べた場合、
平屋の方が基礎の面積が2階建てより大きくなるため、建築コストが上がります。
同様に屋根に関しても平屋の方が大きくなるため、その分だけ費用が上がります。
平屋では、2階のトイレや階段などを設置しないため、
その分の費用は下がりますが、
総合的な建築費用は、平屋の方が高くなる場合が多いでしょう。
ただし、平屋と2階建てとで同じ部屋数と部屋面積で単純に比べると
2階建ての方が床面積が大きくなってしまうという気付かれていない現実があります。
30坪の平屋と比べる2階建ての建坪は36坪以上になるというカラクリが知りたい方は
クワホームにお問い合わせください!(^^)!
《③日当たりや通風が確保しづらい場合がある》
平屋の場合、面積が広くなればなるほど、
建物の中心にある部屋の、日当たりや風通しが悪くなりがちです。
敷地のまわりに高い建物がある場合や、隣家との距離が充分とれていない場合にも
日当たりや通風に影響を受ける場合があります。
光や風を取り込みやすい工夫としては、次のような方法があります。
- 建物をコの字型・ロの字型・L字型などにして、中庭を設ける
- 天窓を設ける
- 東側や南側に部屋を配置し、北側にも明り取りの窓を設ける
【まとめ】
今回は、平屋のメリットとデメリットを紹介してみました。
平屋は一般的な多層階住宅と異なる特徴が多いため、
メリットとデメリットを事前に知っておくことはとても大切です。
コストに絡むデメリット面もありますが、しっかり計画すれば避けられるものもありますし、
得られるメリットには非常に多くのものがあります。
将来を見据えたバリアフリーの暮らしやすさや、活動的で効率的なライフスタイルを求める場合、
平屋の住宅はとても相性が良くおススメできます。
この記事を参考に、
平屋での暮らしも選択肢のひとつとして検討してみてくださいね。
« 前の記事へ 次の記事へ »